
服を捨てるかどうかは「頻度」「状態」「必要性」の3つの基準で判断しましょう。
断捨離ブームの影響で洋服を整理する人が増えています。
少し前までたくさん洋服を持っていることがオシャレの証という風潮もありましたが最近はどれだけ自分ににあう服を絞り込めるかでセンスが問われる時代になっています。
たまった服の整理というのはなかなか大変な作業です。
どの服も気に入って買ったものですから軽々しく捨てることはできません。
最近着ていない服も改めて着てみると良さそうに思えてきて整理が進まないのはよくあることです。
時間をかけて悩んでも結論は出ないのですから時間の無駄です。
服をふてるかどうかは個別に判断するのではなく客観的な基準を設け合致するかどうかで決断するとスムーズに進みます。
服を購入してからの時間を捨てる基準にしましょう。
長期間着用していないアイテムは捨てても問題がない服です。
シーズンもあるので1年を基準に考えてください。
「1年間一度も着用していない服は無条件で捨てる」というルールに従えば着用する頻度の少ない服は淘汰されよく着るお気に入りだけが残ります。
服の状態も判断のポイントです。
お気に入りの服でも敗れたり汚れたりすれば着る機会は激減します。
擦れたり汚れたり敗れたりした服は捨てるようにしましょう。
捨てるのが惜しければ外出用から部屋着へと格下げするのもひとつの方法ですが状態の悪い部屋着ばかりになってしまっては意味がありません。
残してもいいのは10着に1着、などと残す基準を決めてため込みを防いでください。
普段ほとんど着ないけれど必要性が高い服というものもあります。
例えば防寒着や水着など他に変えの内服については気軽に捨てると公開する可能性が高いので要注意です。
喪服や礼服なども必要性という意味では優先度の高い服に含まれます。
服はほうっておくとどんどん溜まっていく一方です。
定期的に基準と照らし合わせ機械的に判断し処分する習慣をつけると限られた収納スペースを効率的に使えます。
まだ着られる服を捨てるのに抵抗感があるならフリマアプリなどを利用して処分するとはかどります。
コンサルテーション■大きいサイズの服が借りれる洋服レンタルサービス3選
あわせて読みたい